Menopouse桃核承気湯の解析

1. 更年期障害の概略 2.更年期障害:骨盤の特異性
3.骨盤の特異性(一般向け) 4.骨盤の特異性(専門家向け)
5.更年期障害の症状と視点 6.当帰芍薬散の解析(更年期)
7.加味逍遙散の解析(更年期) 8.桂枝茯苓丸の解析
9.桃核承気湯の解析 10.通導散の解析
11.症状出現臓器と症状基盤臓器 12.リウマチと骨盤
13.当帰剤への視点 14.駆血剤への視点

桃核承気湯の解析

桃核承気湯は比較的良く使う処方で、漢方治療が分からない人でも容易に投与を判断できる漢方薬のように思います。なぜなら下剤であり駆血剤だからです。女性が生理前に便秘が多くなるのは下腹部がはるからに他なりません。このため下腹部の張りを緩和し下剤である薬草を加えた処方を使うことは難しくはないと思います。

1.桃核承気湯の処方構成

桃核承気湯:桃仁5.0;桂枝4.0;芒硝2.0;大黄2.0(適量);甘草1.5

桃核承気湯は以上の5種類の薬草によって構成されています。
この処方の薬草を気血水の3つに属する薬草に分けます。

気:桂枝
血:桃仁・大黄(血を去り充血を取り乾燥を緩める下剤)
水:芒硝(水を腸内に移動させる下剤)
太極:甘草

以上の様に分けられます。
実際には、大黄と芒硝は「下剤の強さの違いとしての認識しか無かった」のですが…調べて行くと、「大黄は瀉血があり血に属す下剤」で「芒硝は水に属し腸内に水分を入れて便秘を緩和する下剤」と区別出来るような薬草の様に感じられます。

2.桃核承気湯の効能解析

桃核承気湯の効能を推測してみましょう。

この処方は非常に興味深い処方です。2,000年前なのに解剖を終えているのかな?と思わざる終えない部分があり、今の時代からすると変な処方に感じられます。それは何故に牡丹皮がなく桃仁が入っているのか?ということです。桃仁は左下腹部の充血を取る薬草です。加えて大腸は右下腹部から上行結腸になり、それが胃の下の横行結腸になり、最後は左下腹部のS状結腸と直腸に繋がっています。この様な大腸の走行において左下腹部の充血のみを取ろうとする下剤があるという事実がとても不思議です。

桃仁が左下腹部の充血を取る薬草であることから…左下腹部の充血を取ることによって排便を順調にすることを意味して処方構成をされた漢方薬だと推測出来ます。この下剤の特徴は生理前の女性の便秘ということになります。

3.桃核承気湯投与の難しさ
3a. 基本

左下腹部の下にはS状結腸が通っていますので、左卵巣の充血より腸管の水分の吸収が強くなり便秘傾向になることを先人が知っていたという事実が不思議です。

3b. 臨床での違和感

この桃核承気湯により快便になる方もいらっしゃいますが、他の下剤(麻子仁丸など)が効くこともあり不思議さを隠しきれません。それならば桃核承気湯に麻子仁丸の併用ということも考えられますが、難しい診療になります。女性でも下腹部の張りだけでなく別の要因もあって便秘傾向になる方も多いことを物語っています。

この処方を受けている人で子宮内膜症やチョコレート嚢腫など下腹部の充血により発症すると考えられる病態を診ることが良くあります。当帰が入っており下腹部を充血する要素がある加味逍遥散の投与に関して「これでは…悪化するだけだ」と患者さんには言わないで悩む姿が自分の臨床医としての日常的な姿でもあります。このことから記事を追加して漢方医学というものがどの様な医学であるのか?ということを知って頂ければと思います。

4.まとめ

桃核承気湯は生理前に下腹部があり便秘する人が対象になる漢方処方に他なりません。

ただし下腹部の張りがあっても桃核承気湯が合わないこともあり…不思議な印象を持ちます。
「下腹部の張りがあっても腸管内の水分が多い方が良いのならば麻子仁丸」かな。
下腹部の張りがあるのにも関わらず…桃核承気湯がダメで麻子仁丸が良いと言う女性もいますので結果的に全ての把握が一回の診療では難しい様にも思えます。

因みに自分の漢方薬の選択は身体を拝見して、その身体に合うと思われる漢方薬を処方します。症状には捕らわれません。漢方薬には同じ様な症状が並ぶ処方が多く、症状だけで漢方薬を選んでも効果を期待することが難しいからです。そのため漢方処方の薬草の構成を見ることによって、「この漢方薬は…この様な身体に効く漢方処方だろう」と推測しながら診察をしています。

決して、自分だけが正しいという気持ちはありません。ただ…「傷寒論も薬徴も知らず、どうやって漢方治療をするのだろう?」という疑問があります。自分が他人に漢方処方をするに当たっての壁は高く厚いものでした。「この壁を乗り越えるには?」と何度も考えてきました。診療において漢方治療は一般治療よりも非常に難しい一面を持っている医学だと、この加味逍遥散の解析を通じて感じます。最終的には、この様な漢方医学の難解な部分の打開策を皆さんに提示していくことが自分の役目なのかも知れません。

2024/07/07更新

 

ページの先頭へ