1. 更年期障害の概略 | 2.更年期障害:骨盤の特異性 |
3.骨盤の特異性(一般向け) | 4.骨盤の特異性(専門家向け) |
5.更年期障害の症状と視点 | 6.当帰芍薬散の解析(更年期) |
7.加味逍遙散の解析(更年期) | 8.桂枝茯苓丸の解析 |
9.桃核承気湯の解析 | 10.通導散の解析 |
11.症状出現臓器と症状基盤臓器 | 12.リウマチと骨盤 |
13.免疫抑制剤の意図 | 14.当帰剤への視点 |
15.駆血剤への視点 |
当帰芍薬散の解析(更年期や術後)
1.当帰芍薬散の処方構成(別の当帰芍薬散解説と基本同じ内容です)
当帰芍薬散:芍薬・茯苓・朮・沢瀉各4.0;当帰・川芎3.0
当帰芍薬散は傷寒論処方で以上の6つの薬草によって構成されています。
この処方の薬草を気血水の3つに属する薬草に分けます。
気:川芎・朮
血:芍薬・当帰
水:茯苓・沢瀉 以上の様に分けられます。
2.当帰芍薬散の効能解析(別の当帰芍薬散解説と基本同じ内容です)
当帰芍薬散の効能を推測してみましょう。
この処方の身体の位置は気剤の川芎と朮(白朮)によって表されています。
朮(白朮)は下腹部の気剤で、川芎は生殖器の気剤になります。
このことから、この当帰芍薬散は下腹部に作用する処方です。
次に血に属する薬草:芍薬・当帰を考えます。
芍薬は腸の血熱を取る薬草であり、当帰は生殖器の虚血を補う薬草です。
最後に水に属する薬草:茯苓・沢瀉を考えます。
茯苓は水を体外に出す作用があると思われ、沢瀉は動かない水を動かそうとする役目があります。
このことから推測される当帰芍薬散の姿が浮かび上がります。
「生殖器を含む下腹部の冷えが主体」の身体に効能を発する処方です。
気剤は処方が効く位置の固定をする役割があり、血剤は虚血と充血の調整をする役割があります。また水剤は水の方向性を示す役割です。この3つの方向性の薬草の構成により漢方薬が効能を持つことになります。
以上より生殖器の虚血に有効がある処方ということになります。
生殖器が冷えているため当帰で温め、冷たい水を排除することがその主眼点です。
ここに芍薬が入っていることは下腹部である生殖器を温めるという処方において、その温めることが骨盤以上に広がらせないために芍薬を用いて腸の血熱を落とすことも考慮に入れている様です。このようなことは他の漢方処方においても多く見受けられます。特に流産しそうな時などには単剤で効果を発揮するのも、この当帰芍薬散の大きな効能の一つなのかも知れません。
3.更年期障害における当帰芍薬散単独投与は殆どない
3a. 基本
閉経前の女性の身体を診てみると左下腹部の力の低下だけということはありません。このため当帰芍薬散の単剤の使用をすることはほぼありません。また閉経後の女性の身体は下腹部が張る傾向になりホットフラッシュも起こることが多く下腹部を温めることは症状が悪化を起こすだけと考えられます。
当帰芍薬散は漢方処方全体からすれば意外に使える漢方処方になりますが、大体の場合には実質臓器の充血が伴っていることが多く、柴胡剤や黄連剤と共に使うことが多くなります。逆に当帰芍薬散単剤で使うこと殆どありません。この部分をよく考えて処方の投与を考えて頂けたらと願っています。
3b. 臨床での違和感
当帰が含まれている漢方処方に関して考えて頂きたいことがあります。
3b-1)閉経前後の下腹部の張り
閉経前の女性は下腹部が張っていることが多く、安易に当帰が含まれている漢方処方が出来ないことに気づいて頂きたいと思います。下腹部が張っていると言うことは子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣のう腫・卵巣チョコレート嚢腫などが起こりやすい状況です。この様な身体の人に当帰剤を内服させることにより病状を悪化させる可能性があります。
3b-2)子宮・卵巣摘出後
子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣のう腫・卵巣チョコレート嚢腫などの手術後の患者さんでも下腹部の張りが認められ桂枝茯苓丸を使うことが多いのが臨床での事実です。子宮の全摘や子宮・卵巣の全摘後でも下腹部の張りが認められ不可思議ですが、これが実際に診られる臨床の姿になります。子宮筋腫や子宮内膜症・卵巣のう腫・卵巣チョコレート嚢腫の摘出後にも下腹部の張りがあるということは…子宮や卵巣を取っても下腹部に力がかかっていることを意味しています。それはホルモン単体の運動ではなく、取り去った部分の臓器を身体が覚えていることになり、また下腹部に力をかけている臓器が他にあることを物語るものに他なりません。症状を発している臓器が出来上がるには他の臓器の力が必要な場合が多く、「臓器連携を考えに置かないために手術で取り去れば終わる」という考えなのが現代医学の視点なのです。
3b-3)下肢の冷え
下腹部が張ると手足の冷えが強くなります。この様な状態で当帰芍薬散の投与を行う医療関係者が多いのですが、当帰芍薬散の投与で一時手足の冷えは軽くなった様に感じられる時があります。ところが次の瞬間から当帰芍薬散が毒剤となって上記にも記載した様な女性特有の病気の悪化が起こることは必然なのです。「極陽極まれば極陰に達する」ということになりますが、下腹部が張っていても手足の冷えは起きるのが普通です。これを取り違えると後々、大きな病気に発展していくことを念頭に置かなくてはなりません。
この陰陽図って不思議ですよね。勾玉と呼ばれる部分が2つ結合して陰陽図を作っています。この勾玉という形ですが、精子と卵子が受精し妊娠初期に見られる胎児の姿と同じです。昔の人は何を考えていたのか? 実際に解剖をして勾玉をした胎児を見ている可能性も大きい様な気がします。
3c. 当帰が含まれている漢方処方から推測できること
当帰という左下腹部の力を立ち上げる力のある薬草は、季肋部の実質臓器と連動して動いている感覚があり、実際にそのようなことを漢方処方が示しています。その様な漢方処方を挙げて説明してみたいと思います。
4-1. 四物湯:当帰と地黄
実際には使うのが難しい漢方処方が「四物湯」です。大塚敬節先生が創案した四物湯基盤の「七物降下湯」は使いやすい漢方薬の様に感じます。下の図の様な身体をしていることが四物湯の基盤ですが、四物湯基盤の合方も多いことから四物湯は重要な漢方処方でもあります。
四物湯薬草構成
当帰・川芎・芍薬・地黄各4.0
血剤:当帰・芍薬・地黄
気剤:川芎 と言う処方構成になります。
気剤は川芎しかなく左下腹部にしか置いていない処方です。
また左下腹部の虚血を立ち上げる当帰があり、あとの芍薬と地黄は充血を取る薬草です。
芍薬は腸の血熱・地黄は心窩部直上当たりの血熱(腹部交感神経叢?)を取る薬草になります。
このため四物湯は以下の図の様な処方構成になっています。
四物湯は左下腹部の力の低下と季肋部中央(心窩部の上)に充血を伴い「地黄」の熱を意識している漢方薬です。この状態というのは貧血傾向の身体に多いものだと推測されます。ところが今は血液検査で血清鉄(血液中の鉄)・総鉄結合能(鉄がどれだけ貧血改善に動いているかの指標)・フェリチン(内臓の貯留鉄)などを調べることが出来る上に鉄剤があるので、なかなか処方するのが難しい漢方処方になります。ただし「季肋部中央(心窩部の上)の充血とその充血を取る地黄」を意識しないと…酷い目にあいます。実際には地黄適応の患者さんは少なくないのですが…更年期障害では余り使わない処方と考えています。
この四物湯基盤の七物降下湯の治療を主体にして高血圧の患者さんで降圧剤を使わないで正常血圧に保ったケースがありますので、四物湯の基盤を知っておくのは漢方治療に置いて必須だと思われます。
4-2. 抑肝散:当帰と柴胡
PMSということで抑肝散を投与されているケースは少なくありません。このため柴胡剤と当帰の関連性に付いて記述を進めます。
抑肝散処方構成
柴胡5.0;朮・茯苓各4.0;川芎・当帰・釣藤各3.0;甘草1.5
血の薬草:柴胡・当帰
気の薬草:川芎・釣藤鈎
水の薬草:茯苓
太極:甘草
この処方の意味合いは興味がある様な感じになると思います。この処方は当帰芍薬散に柴胡が入っているだけの様な処方で、その状態で精神不安定改善の釣藤鈎が入っている様な処方になります。
柴胡と当帰は色々な漢方処方にある処方の代表的な漢方処方になります。補中益気湯・加味帰脾湯などは柴胡と当帰が入っている処方です。次にに簡便な身体の図を入れてみます。意外に肝臓の鬱血があると左下腹部の力が落ちる傾向であることを「抑肝散・加味帰脾湯・補中益気湯」の処方は物語っています。身体のバランスを取るに当たって上記の様にたすき掛けの様にバランスを取ることが多いという事実を物語っています。基本的には抑肝散などがあう患者さんは多くはないと思われます。自分のクリニックでは抑肝散加陳皮半夏と黄連解毒湯の合方で調子が良い患者さんがいますが、基本的には少数に他なりません。
4-3. 女神散:当帰と黄連
PMSということで抑肝散を投与されているケースは少なくありませんが、以外に柴胡剤だけでなく黄連剤の適応も少なくありません。自分の感覚ですが今はストレス社会であり柴胡剤よりも黄連剤である女神散を使うことが多くなっています。
女神散の薬草構成
当帰・川芎・桂枝・白朮・黄芩・香附子・梹榔各3;木香・黄連各2;人参・甘草各1.5;大黄1;丁子0.5
これを気血水に分けて行きます。
血剤:当帰・黄連・人参
気剤;川芎・香附子・桂枝・白朮・木香・丁字
水剤:黄芩・大黄
太極:甘草
これを図示すると以下の様になると考えれます。
ここで考えて頂きたいことは当帰が必要な患者さんであっても、ある人は黄連剤である人は柴胡剤、またある人は地黄剤を使い分けなければいけないことになります。また当帰に関連する処方を3つ上げて説明をしましたが、下腹部の虚血が充血が下腹部だけにとどまらず他の部位にまで波及をして病態が出来上がっているということ意外に多くいつも頭に入れて置かなくてはならないことが大切なのだと思います。
4.まとめ
当帰剤の使い方に関しては細心の注意が必要に思えます。傷寒論での当帰芍薬散の創世は立派だと思いますが、当帰剤は他の臓器との連携をしている場合が多く、それを見抜くことの重要性があります。このため「病名投与や症状投与」では症状を悪化させるだけです。しっかりと診察をして、その身体に合う漢方処方をしていくのが医療関係者の仕事だと思います。
2024/09/17更新
2024/07/08更新