1. 更年期障害の概略 | 2.更年期障害:骨盤の特異性 |
3.骨盤の特異性(一般向け) | 4.骨盤の特異性(専門家向け) |
5.更年期障害の症状と視点 | 6.当帰芍薬散の解析(更年期) |
7.加味逍遙散の解析(更年期) | 8.桂枝茯苓丸の解析 |
9.桃核承気湯の解析 | 10.通導散の解析 |
11.症状出現臓器と症状基盤臓器 | 12.リウマチと骨盤 |
13.免疫抑制剤の意図 | 14.当帰剤への視点 |
15.駆血剤への視点 |
リウマチと骨盤(背景)臓器
そうだな…臨床での患者さんの多いのですが、「先生、朝に手が強ばるんだ」と来院される患者さんは少なくありません。その患者さんに下腹部の張りがあれば駆血剤を使えばという考えがあり、投与すると症状が無くなって行きます。
リウマチの初期症状は「朝の手の強ばり(MorningStiffness」と教えられます。 一般的にはリュウマチの初期症状なんでしょうけど…駆血剤で症状が取れていくことに不可思議を感じざるを得ません 手の症状だけみていればリウマチの初期症状なのでしょう。逆に駆血剤だけで治ってしまうことは医療常識に対し反しています…それは症状を出している臓器だけを診て他の臓器との臓器連携を考えないからに他ならないと感じています。
1.下腹部の充血を他の臓器に逃がそうとしているだけでは?
医学部での医療知識を教えることは重要です。でも…それは今の常識であって今後の常識は異なってくるかも知れません。西洋医学だけに頼る医学は終焉を告げる様に思われます。
今の現代医学は臓器別に診療をしており、それにより臓器連携をないがしろにしている部分があります。身体は色々な臓器から出来ている一つのシステムとして機能しているのが事実です。生物を物理的視点から眺めることが殆どなく、生物と物理には壁を作っています。この様な基礎科学から生物と物理を別物と考えれば、生物と物理の融合を放棄していることと同じです。また、その先にある医学も同じように一つの臓器を研究することだけに終始して、臓器連携という視点はない未完成な医学になってしまっています。
生理前の下腹部充血により熱を逃がそうとしている現象は少なくありません。足が浮腫みますが…これは下肢を浮腫により冷やすことにより下腹部の充血度合いを下げようとしている現象です。また顔が浮腫むことも多くありますが、これも下腹部の充血を頭部に逃がせば下腹部の充血を現象させることができます。この様にエネルギーバランスを取ることが身体という一つのシステムが生を維持する機能の一つであることは疑いのない事実です。
2.リウマチと生理
リウマチ症状と生理は緊密な関係にあると思います。それは臨床を通して強く感じます。
今、医学部で教えられていることは現代医学の常識でしかありません。その常識が変わらずに今後残ることはないと思います。今の常識は将来の非常識となって世の中が発展していきます。
また同じ図を出します。骨盤部と似ているエネルギー性格は季肋部・頭部・手です。
どこに下腹部の充血を発散するかは個人の身体の個性にかかっています。このため下腹部の充血を手に逃すこともあると推測されます。この場合には骨盤の充血を逃すために手が腫れて炎症を起こし関節の痛みが生じます。
このページで話したいことは症状臓器と症状を誘因している臓器が異なるということです。
それで無くては駆血剤(下腹部の張りを取る薬)で手の強ばりは無くなりません。全身を見つめることの大切さをもう一度理解し医学を変えて行く必要があると思います。漢方医学は現代医学の未完成な部分を教えている様にも感じます。
3. 骨盤充血の拡散と手の疼痛や強ばり
上記の図の様に骨盤部は手の部分とエネルギー性格が似ています。このことから骨盤部の充血を逃がしたいと言う臓器の一つは手段になります。このことから女性にリウマチが多いとの推測もされます。
閉経期前後には下腹部の充血が強くなり張りが強くなることが多くあります。この時に下腹部の充血を逃がすことを身体は考えるはずです。その結論として「朝に手が強ばる」と言う症状が生まれると考えられます。それは閉経期の女性には多く現れている症状の一つだと感じています。それは身体は臓器間のエネルギーバランスを取らないと「身体という一つの運動体」が時空間で生きて行かれないことに起因します。
この様に骨盤部の充血を手に逃す手段もありますが、骨盤部は下肢と連動しているため下肢の浮腫(下肢に水を多く配置する)ことも骨盤部の充血を逃す他の方法でもあるようです。
まとめ
ここでは症状を出す骨盤部と手に視点を当てて臓器と原因となる臓器が異なることを話しました。
これは一つの物理システムでは当たり前の現象なのにも関わらず、難しく考え身体の運動が分かっていない現状に危惧します。人間も一つの物理システムです。生物だから違う言うほど自然の運動には差別がありません。医療関係者には良く考えて頂ければと思います。
2024/09/08更新
※ヘバーデン結節は新しいページを作成予定
2024/07/16更新
2024/07/14更新