Menopouse当帰剤への視点

1. 更年期障害の概略 2.更年期障害:骨盤の特異性
3.骨盤の特異性(一般向け) 4.骨盤の特異性(専門家向け)
5.更年期障害の症状と視点 6.当帰芍薬散の解析(更年期)
7.加味逍遙散の解析(更年期) 8.桂枝茯苓丸の解析
9.桃核承気湯の解析 10.通導散の解析
11.症状出現臓器と症状基盤臓器 12.リウマチと骨盤
13.免疫抑制剤の意図 14.当帰剤への視点
15.駆血剤への視点  

当帰剤への視点

1.当帰剤の基本

当帰剤の基本は当帰芍薬散以外ないと思います。
当帰芍薬散の処方構成は芍薬・茯苓・朮・沢瀉各4.0;当帰・川芎3.0になります。
左下腹部の虚血を当帰で改善し冷えた水を駆逐するために茯苓と沢瀉が入っています。朮は薬効の効き目を下腹部に限定するためです。下腹部を温めことになるため芍薬を使い、その熱が腸に及ばないように腸の血熱を取る芍薬を加えている処方です。

2.当帰・柴胡・黄連の関係

漢方処方を比べてみると「当帰と柴胡」とは近い関係にあることを感じます。

実際に柴胡剤のみを使ってみて一定の患者さんは左下腹部の力が落ちていく様に感じます。
例えば、コロナ後遺症での脱毛にたいして脂肪肝気味の身体をしているため柴胡剤のみを使うと脱毛が強くなったりすることがあります。その身体を診察すると左下腹部の力の低下が認められます。ということは当帰剤を入れることですが、身体は襷(たすき)掛けにバランスを取っている可能性があることを示唆しています。

また黄連剤を使っているときに右下腹部の違和感を訴える患者さんもいらして、これは?と考えます。「腹部は襷(たすき)掛けの様にバランスを調整しているのか?」ということです。とすれば…上記の記述が正解である可能性が強い様に考えられます。

上の2つの図を合成すると以下の図になります。襷掛けのバランスにより身体が保たれている状態と言うことになります。不思議なバランスを取るものだと考えています。3.当帰剤を使うのはよく考える必要があるかも?

「下腹部の張りがある状況で当帰が配合されている漢方処方を使うことはどうかな?」と感じます。基本、下腹部の張りが問題で症状を出しているのならば柴胡剤や黄連剤を使うのは良いとして当帰が入っていない処方を使うべきです。気持ちが安定するからという症状投与で当帰が入っている処方投与(抑肝散・加味帰脾湯・加味逍遥散など)を多くみます。これに対する不思議な感覚があります。処方を構成する薬草を見て「どの様な身体に有効なのか?」と言う視点が抜けている様に思われるからです。

傷寒論の処方は単純で薬徴が分かりやすい様になっています。このことから傷寒論処方が分からなければ…後世方などの処方をしても殆ど間違っている処方になることを顧みられることが必要です。更年期障害なのに当帰が入っている「加味帰脾湯」を処方しているが調子が悪いという患者さんもいらしています。この加味帰脾湯では更年期障害を治療することは殆どありません。加えて実際には柴胡剤の適応はなく黄連剤の適応だったりします。これでは効く漢方薬も効きません。

原点である傷寒論に戻ることが今、必要なことだと思われてなりません。

2024/07/16更新
2024/07/15更新

ページの先頭へ